blogスタッフブログ 
タクシー車両にフェンダーミラーが好まれる理由について、かんがえてみました。

◆タクシー車両にフェンダーミラーが
 好まれる理由について、かんがえてみました。
ご閲覧くださり、ありがとうございます!
山形交通圏および東根市のハイヤー・タクシーと、県内一円の中小型貸切バスを手配する「山交ハイヤー」のブログ担当です。
もう先月のことになりますが、
“国内自動車メーカーの生産するタクシー用車両は、セダンタイプに代わって、車高が高いミニバンなどに生産をシフトさせていくことに決まった”
との報道をラジオで耳にしました。
「タクシーといえばセダン」というイメージがありますが、セダンではない車両へシフトすると聞いて、ブログ担当なりに疑問におもったことがあったんです!!
おなじみのフェンダーミラーに代わって、これからはドアミラーが主流になっていくのでしょうか??
さて、いきなり話題が飛躍した感じがしなくもないですが(汗)
近年、ハイブリット車の普及などにともない、ドアミラータイプの車両が以前より増えてきました。ですが、依然としてフェンダーミラータイプの車両も多いですよね。
そもそも、フェンダーミラーの良さって、なんでしょうか??
◆タクシー車両にフェンダーミラーが好まれる理由って、なに??
今回は、多くのセダン車タクシーについている“フェンダーミラー”の利点について、営業部長といっしょに少しだけかんがえてみました。

ヒント:フェンダーミラーは、ドアミラーよりも前方に設置してありますよね!
主な利点は2つあるそうです。
①ミラーを目視するときに、首をおおきく動かさずにすむこと
フェンダーミラーはドアミラーに比較して、前方に設置されている分、目視するときに首をあまり動かさずにすみます。
なので、ミラーを黙視するときも、常に前方を視界にいれておくことができます!
それと、助手席のお客さまが気にならないようなスマートな運転ができるのもフェンダーミラーの長所といえそうです!
②狭い路地などに入ったときのハンドルを切る確認指標になること
狭い道では車両感覚をつかんでいることが特に大事なんですが、ハンドルを切る指標になるわけですから、より安全に切りかえしができるんです!そのため、フェンダーミラーは重宝されているわけなんですね!
今回は、フェンダーミラーのメリットにせまってみました。
これからのタクシー車両、どのように変わっていくのか本当にたのしみです!ブログ担当でした。
| 山交ハイヤー株式会社 | 
| 山形県山形市桧町2-6-1 TEL.023-684-1515 | 
| http://yamako-hire.jp/index.html | 
- タクシー配車受付はこちら
 - 
山形地区タクシー受付/ 24時間
 - 
蔵王地区タクシー受付/ 24時間
 - 
上山地区タクシー受付/ 7:00〜18:45
 - 
天童地区タクシー受付/ 6:00〜22:00
 - 
貸切ハイヤー受付/ 平日9:00〜17:00
 - 
福祉タクシー受付/ 平日9:00〜17:00
 ※蔵王地区はお時間を頂く場合がございます。



